PUBLIC PROGRAM

地域連携

地域連携・公開講座

本学では、地域の小学校や中学校、高校への出前授業や連携授業、また周辺町内会活動への協力など、さまざまな地域連携事業やイベントを行っています。また、毎年多彩な内容の公開講座を開催し、多くの一般市民が参加。地域に愛される開かれた大学を実践しています。
2008年3月には、手稲区及び手稲区連合町内会連絡協議会と本学で「地域連携協定」を締結し、これまで個別に行われていた各種のまちづくり協力活動を、今後は総合的、有機的に行えるよう体制を整えました。20年以上前に武道系クラブ員による自主活動で始まった大学周辺地域のゴミ拾いは、2004年からは全クラブが参加し、周辺の町内会との合同実施となっています。ほかに、手稲消防団との合同山岳救助活動や、本学が学生の活動を資金的にバックアップする「夢プロジェクト」から生まれた近隣の高齢者世帯の除雪を行う「雪かき隊」など、学生も地域交流を推進する大きな役割を果たしています。

地域連携協定

2008年3月、札幌市手稲区及び手稲区連合町内会連絡協議会と本学の3者間で、人的・知的資源、施設及び情報などについて、より一層の協力関係を深めるため「安全・安心の推進」や「生涯学習、青少年育成、文化及びスポーツ振興に関すること」など6項目で緊密な連携を図ることを目的に「地域連携協定」を締結し、毎年多数の事業協力を行っています。また、ほか8つの自治体等とも様々な連携協定を締結しています。

《主な連携協定自治体等》

2008年3月
手稲区連合町内会連絡協議会・手稲区(地域連携協定)
2011年8月
上富良野町
2012年7月
猿払村
2012年10月
弘前市
2013年3月
手稲区連合町内会連絡協議会・手稲区(防災連携協定)
2013年6月
幕別町
2014年8月
網走市
2016年5月
小樽市
2016年5月
北海道
2016年8月
手稲渓仁会病院
2016年10月
新ひだか町
2019年7月
根室市
2024年6月
倶知安町
倶知安商工会議所
2024年9月
医療法人秀友会
2025年2月
株式会社ニトリホールディングス
公益財団法人似鳥文化財団
2025年2月
一般社団法人 北海道開発技術センター
2025年2月
伊達市
伊達商工会議所
2025年3月
当別町

《これまで実施した事業(抜粋)》

手稲区
  • 手稲区民センターとの共催による「手稲区民講座」の開催
  • 手稲区稲苑大学への協力
  • 「手稲区マスコットキャラクターていぬ」の活用
  • 「手稲タンケンツアー」の受入れ
  • 町内会主催夏祭りへの協力
  • 曙図書館との合同講演会
  • HUSキャンパスイルミネーションを共催
  • 「手稲区30周年ロゴマーク」の制作
  • 手稲渓仁会病院へのPCR検査機器貸与
上富良野町
  • 活力あるまちづくり講演会で講演
  • 上富良野中学校の講演会で講演
  • 大雪ロングトレイルコースの模型作成
  • 大雪ロングトレイルコースのオリジナルバッジ作成
  • 「全道フットパスの集いinかみふらの」にアドバイザーとして参加
  • 協働のまちづくり講演会
  • 上富良野町職員研修を企画実施
  • 「いしずえ大学」(高齢者大学)に講師と学生を派遣
猿払村
  • コケモモ自生地の現地調査
  • 青少年公開講座「サイテクアド」
  • 遠隔授業システムを活用した工作教室を開催(RINC:北方地域社会研究所)
  • 開村100周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズ作成
幕別町
  • 幕別町コミュニティカレッジ
  • 青少年公開講座「サイテクアド」
  • 幕別地区の基本方向に関する課題解決に向けた調査・対応策の検討
  • 空き施設再生事業
  • 地域協働デザインプロジェクトin幕別
網走市
  • 網走市小学生冬休み講座
  • 網走市大人の理科教室
  • まなびすと講座
小樽市
  • 南小樽駅周辺地区バリアフリー基本構想策定
  • OTARU BUS STORY PROJECT
根室市
  • 根室市創生総合戦略の策定

出前授業

小、中、高等学校からの要望により、本学の教員が学校へ訪問し、わかりやすく科学・技術・工学のみならず幅広い教養について講義及び実験を行っています。

大学見学等の受け入れ

主として高等学校の大学見学を受け入れ、施設見学や模擬講義を行っています。

外部団体主催行事への協力

外部団体主催行事への会場提供、講師派遣等の協力を行っています。

【開催実績(主催団体)】
科学の祭典in石狩2016(科学の祭典in石狩実行委員会)
サイエンスパーク(北海道・北海道立総合研究機構)

大学周辺町内会

例年4月中旬に本学協学会執行部・体育局・文化局・ボランティア局・応援団局員が中心となり多数のクラブ学生や短期大学部生が参加し、大学周辺町内会及び手稲駅までの通学路において町内会の方々と一緒にゴミ拾いを行っています。

【活動紹介】
「2024年大学周辺ゴミ拾い」実績報告
「2022年大学周辺ゴミ拾い」実施報告
「2021年大学周辺ゴミ拾い」実施報告
「2019年大学周辺ゴミ拾い」実施報告
「2017年大学周辺ゴミ拾い」実施報告

冬季ボランティア「雪かき隊」

2005年度から冬季ボランティア「雪かき隊」を結成し、本学周辺の高齢者独居世帯を対象に除雪を行い、冬季の生活をサポートしています。また、2006年度には町内会より感謝状をいただいています。

手稲消防団との連携

お問い合わせ

北海道科学大学 地域連携・広報課

TEL: 011-676-8664(直通)/ FAX 011-688-2392
E-Mail:chiiki@hus.ac.jp