NEWS

お知らせ

公開講座「再生可能エネルギーを活用した石狩市のまちづくりと将来」を開講します

2025年3月14日(金)、公開講座「再生可能エネルギーを活用した石狩市のまちづくりと将来」を開講します。

今回の公開講座は石狩市との連携公開講座です。

石狩市には、豊富な再生可能エネルギーが集積しており、この再生可能エネルギーを活用したまちづくりを進めています。

石狩湾新港の後背地にある広大な工業団地には、再生可能エネルギーを使いたい企業の集積が始まっており、この企業集積がまちに様々な可能性をもたらしはじめています。

今回の公開講座では、なぜ今の世の中に再生可能エネルギーが必要なのか、再生可能エネルギーとはどのようなものなのか、そして手稲区に隣接する石狩市にどんな企業が集まり、どのような未来が広がっているのか、ご紹介いたします。

また、この日の14:15~15:15には、同講義室にて東京科学大学 特任教授 竹山 雅夫 氏による公開講座「電力の安定供給には高効率火力発電が不可欠!! − 再生可能エネルギーを活かすための材料技術とは −」を開講します。本公開講座と合わせて聴講することで、私達の住む北海道の生活に欠かせない電気エネルギーの最先端技術と将来展望をわかりやすく学ぶことができます。貴重な機会ですので、皆様お誘い合わせの上、是非14:15からの公開講座も合わせて聴講してみて下さい!

石狩市連携公開講座「再生可能エネルギーを活用した石狩市のまちづくりと将来」

開催概要

  • 日  時:2025年3月14日(金)
         13:00~14:00
  • 会  場:北海道科学大学
         A棟1階 A106講義室
  • 講  師:石狩市役所 企画政策部
         企業連携推進課 加藤 純 氏
  • 受講無料、事前申込不要
石狩市には、豊富な再生可能エネルギーが集積しており、この再生可能エネルギーを活用したまちづくりを進めています。
石狩湾新港の後背地にある広大な工業団地には、再生可能エネルギーを使いたい企業の集積が始まっており、この企業集積がまちに様々な可能性をもたらしはじめています。
今回の公開講座では、なぜ今の世の中に再生可能エネルギーが必要なのか、再生可能エネルギーとはどのようなものなのか、そして手稲区に隣接する石狩市にどんな企業が集まり、どのような未来が広がっているのか、ご紹介いたします。