1年次〜2年次
FACULTY
情報科学部
INFORMATION SCIENCE & TECHNOLOGY
情報の未来を創る、最先端の学びを。
本学科ではAI(人工知能)やデータサイエンス、マルチメディア(映像・音声)情報処理、情報セキュリティ、システム開発などに関するカリキュラムを豊富に展開。日々進化する情報科学分野と情報通信技術への理解を深めながら、自ら考え、作り、可能性に挑む技術者・研究者を養成します。
自ら手を動かしてものを作ることを重視し、SNSや電子マネーといったなじみのあるものを題材に、その仕組みの裏側を学びます。最新の技術を学び「使う人」から「作る人」になることで、社会で即戦力となる人材育成をめざします。
日々進化する技術を学ぶことと、技術を使いこなすための考え方を身につけること。この両方を行うカリキュラムで、ネットワークやコンピュータシステム、ソフトウエア領域の技術者を育成します。
コンピュータは人の役に立つ技術。本学にある保健医療学部との連携研究では、情報技術が人にどう役立つのか、その技術がないと困る人がいる実態を知ることができます。相互の職能に対する理解を深め、学びのやりがいを実感できます。
スマートフォンアプリの開発や
電子マネーなど、
実践的な実験実習が1年生から始まる
数理科学の教員が多く、
技術だけではなく理論を身につけたエンジニアを育成
2年次以上から履修することの多い、プログラミング演習を1年次から導入
道内私立大学唯一
情報科学部と保健医療学部を併せ持ち
連携研究が盛ん
※改組前の工学部 情報工学科の主な就職先