COOPERATION

研究紹介

研究・産学連携

個別化薬物治療の発展、特に高齢者における個別化薬物治療の発展を目指す

守屋 寛之 講師薬学

薬剤師の任務は、あくまで法的ですが「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。」と薬剤師法に定められています。この法律から、薬剤師の仕事が「調剤、医薬品の供給その他薬事衛生」であると解釈されると思いますが、実際の医療現場における薬剤師の役割は、この文言ではとても把握しきれず、多岐に渡っています。では、薬剤師は、これらのこと以外にどのような仕事をしており、社会からどのような役割を求められているのでしょうか?

現在、病院等を受診後、処方される医薬品(ドラックストア等にて市販されている医薬品を除く)の処方権は、我が国において医師に帰属しており、残念ながら薬剤師に処方権は認められていません。一方、先の薬剤師法における「調剤」業務には、患者に対して薬剤師は処方医薬品について「情報提供」することも定められています。更に近年、薬剤師は「調剤した薬剤の適正な使用のため必要があると認める場合には、患者の当該薬剤の使用の状況を継続的かつ的確に把握するとともに、患者又は現にその看護に当たっている者に対し、必要な情報を提供し、及び必要な薬学的知見に基づく指導を行わなければならない。」と定められました。これらのことから、薬剤師は患者個々に対し、適切な薬物治療が行われているかどうかをフォローし、医師等の医療従事者に対して、薬学的な観点から医療に貢献する必要があります。

他方、医薬品の効果や副作用の発現には個人差があります。このことが、私は薬学に携わる者として最も重要だと考えており、「個別化薬物治療」と言いますが、この発展に更に貢献したいと思い研究を進めています。ある医薬品を服用して、例えば、自分は眠気が出たのに、他の人は違った、そんな経験はありませんか?

また、我が国は高齢化社会を迎えており、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者は、今後増々、この高齢者に対する医療の充実が求められます。先に記載しました個別化薬物治療ですが、年齢を重ねますと、腎臓などの臓器機能等が低下することが多々あり、そこにも個人差があり、その方々に対する個別化薬物治療の実践が重要だと考えており、これらのことを研究しています。

守屋 寛之 講師

  • 学位/博士(薬学)
  • 研究分野/個別化医療、高齢者医療、がん薬物治療、医薬品情報
  • 研究テーマ/・高齢者の個別化薬物治療に関する研究
    ・個別化医療の発展を目指した医療ビックデータの解析・評価に関する研究