COOPERATION

研究紹介

研究・産学連携

医薬品適正使用のための取り組み

大滝 康一 准教授臨床薬学系 薬物治療学分野

医薬品を有効かつ安全に使用するためには、有害な作用(リスク)を少しでも抑え、効果(ベネフィット)を十分に高めていくことが重要となります。医薬品には様々な副作用が知られていますが、十分に検証がなされていない副作用や、副次的作用も併せ持っていることもあります。そこで、実際の医療現場の患者データを元に、まだ十分に検証がなされていない副作用の発現状況や要因を調べることにより新たな知見を生み出していこうと考えています。

医薬品の適正使用に関して、地域レベルで取り組むための方策として、地域フォーミュラリーというものがあります。地域フォーミュラリーとは、「地域の医師、薬剤師などの医療従事者とその関係団体との協働により、有効性、安全性に加えて、経済性なども含めて総合的な観点から最適であると判断された医薬品が収載されている地域における医薬品集およびその使用方針」と定義されます。特定の疾患に対して、同様な薬効を示す医薬品が存在することがあり、医師は多数の選択肢から処方する医薬品を選ぶことになりますが、地域レベルで第一選択となる医薬品を推奨することにより、さまざまなメリットが生まれてきます、手稲地区では医師、歯科医師、薬剤師の三師会で協働し、この地域フォーミュラリーを推進していこうと考えており、本学薬学部も手稲に立地するという土地柄を生かして地域フォーミュラリーに協働し、本事業に係るさまざまな研究を進めています。

また、医薬品を有効に利用するためには、医薬品に付随する医薬品情報が上手に活用される必要があります。そのためには医薬品情報が適切なものでなければいけません。医薬品が適切に使用されるためには、適切な医薬品情報が伴っている必要があります。最近では、後発医薬品の使用が国策レベルで進められていますが、後発医薬品が先発医薬品と同等な医薬品情報が伴っているかどうかは十分検証されていません。このような点も踏まえ、さまざまな観点から医薬品情報の適正性や妥当性に関する研究も進めています。

大滝 康一 准教授

  • 学位/博士(薬学)
  • 研究分野/医療薬学、医薬品適正使用、医療情報
  • 研究テーマ/医薬品適正使用および医療情報に関する研究